
☑周りの若手公務員が辞めていくけど、よくあることなのだろうか?
☑自分も20~30代の若手に入るけど、このまま公務員を続けていていいのかな?
☑このまま公務員を辞めずに残ると、どんな未来が待っているのだろう?
公務員は若手よりおじさんの方が多いのは、あなたの職場だけではありません。
なぜなら、国家・地方に関わらず優秀な若手公務員は未来を察して辞めていくからです。

この記事を書いている僕、キヨシも民間企業→国家公務員→起業と様々な経験をしているけど、公務員の未来のヤバさを察知して辞めました。
そこで、この記事では優秀な若手公務員が辞めていく現状と、辞めていく優秀な若手公務員に見えている将来について解説するものです。
この記事を読めば、公務員を続けることのヤバさに気付き、若手のうちに公務員を辞めるべき理由が明確になることでしょう。
【悲報】公務員に優秀な若手はいない!【理由:皆辞めるから】

9年間、国家公務員として働いた僕の率直な意見として、公務員に優秀な若手はいません。
いや、「いたけど残っていない」と言ったほうが正しいかもしれません。
なぜなら、彼らは皆、未来を予測し「ここにいたらヤバい」と思い辞めていくからです。
また一人優秀な職員が役所を去ることを知りました。
— やとよん|転職活動中 (@yatoyon) February 10, 2020
法規や企画を担当してて
頭がキレて、調整力あって、プレゼン上手い最高の人だったのに…
理由を聞いたら
「公務員に未来が見えない。あと40年あの職場に通うのは嫌だった」と。
優秀な方から察知して抜けていきますね…#公務員
こんな感じで、多くの優秀な若手公務員は職場から去っていくので、残された公務員は言い方が悪いですが、普通のおじさんばかりです。
・あなたの周りの公務員に優秀な若手は多い?
少し考えてみて下さい。あなたの周りに20代、30代のばりばり働く若手公務員は何人いますか?
僕が自分の公務員時代を思い出すと、20代、30代の若手職員はちょっぴりで、多くの公務員が40代、50代だった気がします。
「気がします」では説得力に欠けるので、人事院のWEBサイト「一般職の国家公務員の任用状況調査」からデータを分析してみました。
平成30年の「国家公務員の年代別在職者数」になります。

一般職の国家公務員の任用状況調査から管理人が集計・作成したもの
なんだこりゃ!w
見事な逆三角形ですね。どうやら、僕の感じていたことは間違いではないようです。
公務員数は、20代と30代を合わせても全体の4割にも満たない悲しい状況です。
公務員が古き体質を抜け出せないのは、このように頭が固いおじさんばかりだからです。
・優秀な若手の多くは公務員を辞めていく
公務員は受験勉强に打ち勝ち、狭き門をくぐり抜けてきた優秀な若手が多いはずです。
そもそもの採用数が少ないことは事実です。しかし、その少ない採用者は、数年で多くが辞めていくのが公務員の現実です。
⇒入省5年迄で同じ年代の優秀な若手が4人辞めた!
これ本当の話で、僕が20代の頃に2人、30代前半の頃に2人、仲の良かった優秀な公務員友達は、辞めて職場を去っていきました。
公務員を辞めるとき、そして辞めた後の彼らの話をまとめると、皆、同じことを言っていました。
以下のツイートが、その内容を代弁してくれています。
公務員時代に捨てたもの
— かずっちゃ@43歳でも起業して挑戦中 | Regene inc.CEO (@Kazutcha01) October 10, 2020
・悩み
・絶望感
・無駄な仕事
・諦める気持ち
・時間を奪うもの
・つまらない劣等感
辞めた後に手に入れたもの
・自信
・幸福感
・生きがい
・自分の人生
・新しい副業
・ビジネスチャンス
挑戦は人生の幅を広げます
自分の行動に自信を持とう
⇒その後、僕も公務員を辞めた
その後、僕も9年間働いた公務員を辞めて起業しました。
公務員になったばかりの頃は、「誰かの役に立つ仕事ができる」と希望に満ち溢れていました。
ですが、何年経っても誰かの役に立つ仕事をしている実感が持てません。
よく考えてみると、自分は組織の役に立つ仕事、上司の役に立つ仕事を一生懸命していることに気付き目が覚めました。
以下のツイートが、今の僕の本音です。
もう公務員を辞めて4年も経つのか!
— Yoshiki ※レストランオーナーの呟き (@chiisanate_0609) October 13, 2020
最初は1円すら稼ぐことができなかったけど、
今では、お金を稼ぐ難易度が少しだけ下がった。
挑戦は大事だと思う。
試行錯誤しながら少しずつ
人間は成長していくことを実感。
安定だと人は行動しない。
今は、公務員を辞めて
本当に良かったと思っている。
公務員はサブスク!働くだけ損で優秀な若手公務員は辞めるべき

以下のツイート、公務員の核心を突いたものだと思いませんか?
公務員は安定してる印象が強いけど、裏を返せば「何もしなくても給料が貰える」というだけ。これが現場でのギャップを生み出していて、仕事をする人、しない人の差が激しい。加えて、年功序列体質が根強いから、給料が少ない若手ばかりが仕事を抱えている現状も。それでいて副業禁止だからブラックです
— Yuta@公務員から民間に転職 (@Yuta7blog) November 2, 2019
結局のところ、優秀な若手公務員は組織からサブスク型の労働を強いられ、かつ、やりがいのない、つまらない仕事内容と自分の未来に嫌気が差して辞めていきます。
参考:【断言】公務員は仕事がつまらない【サクッと辞めて人生を修正しよう】
・【要注意】あなたはコスパのいい職員になっていないか?
恐らく、この記事を読んでくれているあなたは、優秀な若手公務員だと思います。
そんなあなたに考えて欲しいことが、以下の内容です。
あなたはコスパのいい職員になっていませんか?
✓周りのおじさん公務員が仕事をしないので、代わりにあなたが頑張っていませんか?
✓うつ病職員の代わりにあなたが頑張っていませんか?
✓直属の上司に自分のことを、エース級の職員だと思わせていませんか?
実はこれ、全て過去の自分のことです。
人よりも優秀で仕事ができると自負していましたが、よく考えてみると、組織にとって単なるコスパのいい職員です。
だって、どんなに頑張っても、年功序列で仕事をしないおじさん公務員より給料が下なのですから。
誰よりも働く若手の優秀な公務員は、低賃金定額制(サブスク型)の労働者なのです。
参考:公務員の働き方改革は無理!【理由】残業するエースで仕事を回すから
・【悲劇】目の前の上司が未来のあなたの姿
あなたの目の前にいる上司や管理職は毎日、生き生きと働いていますか?
あなたは、その上司や管理職を尊敬できますか?
もし、NOと答えるのであれば、あなたは公務員を辞めた方がいいでしょう。
なぜなら、今、あなたの目の前にいる上司や管理職の姿が、数年後、数十年後のあなたの姿そのものだからです。
つまり、もしあなたがそうなりたくなければ、あなたが公務員を辞めることしか選択肢は残されていません。
・公務員を辞めた方がいいと思っているのはあなた自身
実はあなた自身が知らないうちに、「公務員を辞めた方がいいかも」と思っているかもですね。
このまま、公務員でいることに不安を感じているからこそ、ここまで記事を読み進めてくれたのだと思うのです。
断言します。あなたの直感は正しいです。
このまま、公務員として残るのか、それとも新しい道に進むのかはあなた次第です。
でも、僕は公務員を辞めて失敗したという知人を見たことがありません。
⇒そんなあなたは、まず準備運動をしよう
そんなに簡単に辞めることなんてできない。
きっとあなたはそう思うはずです。
多くの記事がすぐに転職サイトを紹介しますが、僕は、自己分析という準備運動から始める必要があると思うのです。
以下の2つのサイトでサクッと自分のことについて詳しくなってから、じっくりと行動に移しましょう。
MIIDAS(ミイダス):無料であなたの現在の市場価値や、強みや行動特性の分析などを行ってくれます。
適性検査CUBIC:有料になりますが、お金を払ってまで・・・・って方は、資料請求すれば、無料お試しがついていますので、試してみる価値ありです。
どちらも、基本無料でお金を損することないので、試してみる価値ありですよ。
まとめ:そしてまた一人、優秀な公務員が辞めていく

この記事を読んでくれているのは、あなただけではありません。
この記事には、毎日、多くの方が読んでくれています。
このことは、悩んでいるのはあなただけではないことを意味しています。
この記事を読んでくれた読者は、自己分析意外にも後々、公務員以外のスキルを身に付ける勉强を始める、あるいは、転職サイトに登録するなど具体的な行動をするはずです。
こうして、また一人、一度しかない自分の人生を修正しようと、優秀な公務員が辞めていくのです。
コメント