
・公務員は安定していると思っていたが、最近それを否定するような意見を聞くことが多い
・仕事もつまらないし、本当に公務員の安定が崩壊しているのであれば早めに辞めた方がいいのかな?
・実際に、公務員の不安定さを感じて辞めた人の意見を聞いてみたい
最近よく聞く公務員の安定崩壊説に、不安を感じている方が多いと思います。

この記事を書いている僕、キヨシも民間企業→国家公務員→起業と様々な経験をしていますが、公務員の安定が崩壊していることを感じて早めに脱出しました。
そこで本記事では、元公務員である僕が感じた公務員の安定が崩壊している理由を、自分の実体験から解説します。
この記事を読めば、公務員の安定は既に崩壊していて、安定という錯覚が逆に不安定な状況を招いていることが分かるでしょう。
公務員の安定は既に崩壊している

「やっぱ、公務員はオワコンだな。早く辞めないと人生辞めないとヤバい」
僕が、公務員になった1年目に思ったことです。
公務員の安定崩壊には何となく気付いていましたが、とりあえず公務員になってみて安定の崩壊を体験しました。
本記事では、その体験をアウトプットして当時の僕と同じ気持ちの方にシェアします。
・今の若者は公務員の安定崩壊に気付いている
若手のビジネス系ユーチューバーで有名なマナブさんも、公務員の安定崩壊について言及していますね。
終身雇用は崩壊するし、年金も崩壊するし、公務員安定という幻想も崩壊します。
— マナブ@バンコク (@manabubannai) May 15, 2019
生きづらい世の中かもですが、ちょろっと経済系の本を読めば、5年前から言われていたことです。若い世代にとっては、既得権益が壊れるタイミングなので、チャンスです。自分で情報収集し、論理的に生きることが大切ですね
同じく若手のビジネス系ユーチューバーで有名なイケハヤさんも動画で同じようなことを言っています。
彼は、公務員ではなかったはずですが、公務員の真実を見事に語っています。僕が公務員として働いた実感は、この動画のとおりですね。
元公務員でしたが鬱で退職して現在、イラストレーターとして活躍されているアライさんのツイートです。
一言いわせて欲しいのだ。
— イラストレーターなアライさん (@araisanblog) April 23, 2020
「公務員は安定」か?のだ
・数年ごとに全く別分野の部署に異動
・懲戒免職でクビにならなくても追い込まれることはある
・スキルは身につかない
・終身雇用崩壊とAI普及と少子高齢化でリストラや給与カットはあり得る
・副業は禁止
・緊急時は命を張るし家族は犠牲にする
この方は元公務員だけあって、全て真実ですよね。嘘ではありません。
・【経験談】公務員の安定が崩壊している理由は3つの不安定
このように、冒頭で、「やっぱ、公務員はオワコンだな。早く辞めないと人生辞めないとヤバい。」と思ったのはマジで真実です。
✓ 精神状態→うつ病になりやすい
✓ 職場環境→若手がいない
✓ 未来→転職できない
今、冷静に考えてみると、公務員の安定が崩壊している理由は、上記の3つの不安定があるかと思います。
⇒異常に多いうつ病者!公務員は精神状態が不安定
とにかく公務員はうつ病患者が多いですね。あなたも実感があるはず。。
・異動が多く強いストレスを受け続ける
・人材不足で他人を心配する余裕がない環境
・上司と合わずにパワハラを受ける
・真面目な人間が多く、仕事にのめり込み過ぎる
などなど、うつ病になる理由を挙げればきりがありません。
僕は民間でも働いたし公務員としても働きましたが、公務員の精神状態の不安定さは半端ないと思うんですよね。
参考:【経験談】公務員はマジでうつ病が多いから!皆が辛く組織が衰退する
⇒異常に少ない若手!公務員は職場環境が不安定
僕が公務員になってビビったことの一つに、周りがおじさんばっかりということ。
民間では、20代、30代、40代・・と、年齢に応じて一定数の職員がいました。
20代の中頃で民間から公務員に移った僕ですが、自分の周りに20代の職員はほとんどいません。
理由は、そもそもの採用が少ないこともありますが、若手公務員が辞めていくんですよね。
参考:【悲報】公務員に優秀な若手はいない!【理由:皆辞めるから】
「自分が課長や部長などになったとき、自分より若い職員は何人いるんだろう?」
マジでこんなことを心配するくらい、公務員は年齢構造が歪であり働く環境として不安定でした。
⇒スキルなしで転職困難!公務員は未来が不安定
そんでもって、書類整理や調整など公務員特有の仕事しかしないため、社会人としてのスキルが上がらず、公務員が嫌になって転職しようとしても難しいです。
とにかく、公務員は潰しがきかないので未来が不安定です。
転職理由が、人間関係やうつ病のようなネガであっても、新しいことにチェレンジしたい等ポジであっても、公務員として歳を重ねるほど転職は難しくなるでしょう。
僕の場合は、公務員を辞めてすぐに起業したため、転職で苦労することはありませんでしたが、ビジネススキルがなく起業したため、起業後は相当苦労していますw
参考:【20代の若い公務員へ】公務員と民間の違いを知って早めに転職しよう
公務員の安定が崩壊していると分かったら【結論:辞めたほうがいい】

公務員のあなたに、ネガティブなことばかり書いてしまいスミマセン。
でもこれは煽っている訳ではなく、全て僕の実体験です。
僕は、今、独立して自分で稼いだお金で生活していますが、沈没寸前の公務員という泥舟から脱出できて心から良かったと思っています。
・実はあなたも気付いている!公務員の安定崩壊
実は、あなたも公務員の安定が崩壊していることは、薄々と感じているはずです。
気付いているからこそ、この記事にたどり着いたと思うのです。
確かに、安定と刷り込まれた公務員を辞めて新しい行動に移すのは難しいでしょう。
このように書いている僕も、公務員を辞めるときは悩みました。
でも、悩んでいる時間が無駄なんですよね。今思えば、悩んでいる時間を行動に充てるべきだったと反省しています。
やりたい事見つかったら公務員辞める
— たんしお🐮脱公務員Web制作フリーランス (@tanshiokoki73) November 4, 2020
って言ってる同僚結構いたけど
これまでの20数年で見つけれてないんだからこれまで通り受け身で生きてたら見つかるわけないんだよね
情報感度高くして気になるものにはとりあえず触れる!
くらいフッ軽にならないとだけど
その為には公務員って仕事が邪魔すぎる
情報感度を高くして気になるものはとりあえず触れる!
この方のツイートの通り、公務員を辞めたい方には大事な考え方です。
⇒【すぐ実行可能】辞めることや転職を考える前に、とりあえず自己分析
情報感度を高くしようよ思ったあなたに、1つだけ知恵を。
公務員を辞めることや転職を考える前に、まずはサクッと自己分析をしてみませんか?
とりあえず触れてみるです。公務員を辞めようと少しでも思っているのであれば、金銭的負担がゼロの以下のことぐらいは試す価値がありますよ。
MIIDAS(ミイダス):無料であなたの現在の市場価値や、強みや行動特性の分析などを行ってくれます。
適性検査CUBIC:有料になりますが、お金を払ってまで・・・・って方は、資料請求すれば、無料お試しがついていますので、試してみる価値ありです。
・失った時間は戻ってこない!あなたの勇気が未来を安定化させる
公務員を辞めるかで悩んでことがあります。あと、5年がんばれば退職金も増える…。
— メンタル・コーチ/カタル (@kn_coach) November 10, 2020
今振り返ると「何て無駄なことをしていたのだろう」と思う。なぜなら、時間の無駄だから…。
だって、お金は取り戻せるけど、
失った時間は、取り戻せません。
だったら、答えは一つ。
迷っているなら辞めましょ!
失われた時間は、決して戻ってきません。大事なことなので、もう一度言いますね。
公務員の安定は既に崩壊しています。
いつまでも「安定」にしがみついている事が、既に「不安定」な状態を作りだしています。
あなたの勇気ある行動が、自身の未来を安定化させることでしょう。
あなたの成功を祈っています。
コメント