
・公務員を辞めて民間に転職したいけど、公務員と民間の違いは何かな?
・公務員で築き上げた経験や人脈は、民間でどのような役に立つのかな?
・やっぱり民間に転職するより、公務員を続けた方がいいのかな?
新卒で公務員になり公務員の世界しか知らない20~30代の方は、民間へのイメージがわきにくく、転職を躊躇するケースが多いと思います。

この記事を書いている僕、キヨシも民間企業→国家公務員→起業と様々な経験をしているけど、それぞれの分野で求められる能力は全く異なる現実がありました。
そこで本記事では、生々しい公務員と民間の違いを僕の実体験から詳細に解説し、あなたの行動の参考となる情報を提供します。
この記事を読めば、公務員として働いていては決して分かることのない民間との違いを知り、今後、自分がどう行動すればいいのかが見えてくるでしょう。
【20代公務員の君へ】公務員と民間の違いを知って早めに転職しよう

頑張って公務員受験を突破したけど、なんだか考えていた人生と違う。
このように思う20代公務員は多いはずです。
この記事を書いている僕も同じ気持ちでした。「どこに行ってもこんなもんか」と諦めないでください。
20代のあなたは、まだ、人生のやり直しがいくらでもできます。
この記事を読んで、公務員と民間の違いを学び行動してみませんか?
なお、この記事にたどり着いたあなたは、若くて優秀な公務員のはずなので仕事がつまらないはずです。
以下の記事も参考になるはずなので、ご覧ください。
>>【辞めて分かった!】公務員はつまらない人生【決断は早い方がいい】
・【経験者談】生々しい公務員と民間の決定的な違い
この記事は、他の記事のように、公務員と民間のメリデメ、給料や安定性の比較をするものではありません。
民間会社→公務員→起業と様々な経験をする中で感じた、僕の実体験を生々しく解説するものです。
⇒【その1】民間は提案する、公務員は提案を待ちパクる
僕が民間会社から公務員に転職して最初に驚いたことが、公務員は前例踏襲の仕事ばかりで、頭を使う仕事は民間に仕事を発注して丸投げすることです。
民間は違います。提供するサービスの先には必ず顧客がいて、価値を提供しないと売り上げはどんなに頑張ってもゼロです。
なので、とにかく仕事に新しい提案を加えていきます。
・こうしたら、顧客の会社の利益に貢献できるのではないか?
・どうしたら、顧客は自分のサービスを選んでくれるのだろうか?
・どのように顧客満足度を上げていけばいいのか?
日々このようなことをマジで真剣に考えているのが民間で、上司や顧客に提案できる社員が仕事のできる人間です。
公務員は全く違いますよね。公務員は自ら提案することなく、提案を待ち(あるいは、前例を探し)パクるのが仕事です。
民間とは異なり、卒なくパクってサクッと仕事を進めた職員が仕事のできる人間です。
⇒【その2】民間は失敗しながら成長する、公務員の失敗は許されない
【その1】をさらに深掘りします。公務員が提案を待ち(あるいは、前例を探し)パクる理由は、失敗が許されないからです。
ワクワクすることに夢中に取り組んで、失敗してそこから学び、次は改善をして成功する。
— たちばな@県・振興局職員 (@koumuin_tachiba) July 15, 2020
学生時代にあった気持ちが最近は無くなったな。
人は人と環境でしか変われないと聞きました。
公務員は失敗も許されないし、特定のことばかりするわけにもいかない。
やっぱり公務員は独特な環境だなと思った。
公務員の現状をよく捉えたツイートです。
僕ら民間人はスピードが命で、考えたアイデアはすぐに実行して、失敗し改善を重ねながら成功に近づいていきます。
そして、その失敗の過程で成長します。失敗の許されない公務員はずっと成長せずに止まったままなんですよね。
はっきり言いすぎてスミマセン。
だから、旧態依然の古い仕事の進め方がまかり通る世界だし、仕事の生産性が低いのです。
しかも公務員は減点主義。いかに失敗せずに仕事を進めるかが重視されます。
だから、公務員としての仕事自体もつまらないのですね。
参考:【断言】公務員は仕事がつまらない【サクッと辞めて人生を修正しよう】
そりゃー、前例や民間のアイデアをパックって失敗を避ける方が賢い選択ですよね。
⇒【その3】民間はリスクをとる、公務員はリスクを避ける
基本的に公務員はリスクを避ける傾向にあります。あなたに質問です。
A:まだ誰もやったことのない仕事だけど、国民・県民・市町村民にとって利益になる
B:前例があり仕事の進め方は分かっているが、特に誰かの利益にならない簡単な仕事
あなたは、AとB、どちらの仕事を選びますか?多くの公務員は、Bを選択するはずです。
なぜなら、【その2】で解説した通り、公務員は失敗が許されないからです。
一方、民間は真逆です。Aを選択していかないとライバル会社と差がつきません。
なので、民間はリターンを得るために、ある程度のリスクは覚悟してとりに行きます。
だから、公務員は民間の仕事と比較して、エキサイティングで面白いのです。
・【よくある誤解】利益を求める民間は悪で求めない公務員は正なのか?
公務員(あなた)を否定するようなことを書いてスミマセン。でも、公務員の方(あなた)から見た民間(僕)も、あまり好ましく思っていないはずです。
・利益ばかりを追求している民間は、ギラギラしていて嫌い
・金儲けのための仕事が嫌なので、利益を求めない公務員を選んだ
こんな方が、公務員には非常に多いと思います。利益を求めることが金の亡者とまでは言いませんが、よく思われていないのは確かですね。
⇒あなたの生活は民間で成り立っている
それでは、あなたの朝起きてから夜寝るまでの行動を考えてみてください。
朝、布団から起き上がります。その布団は誰が作ってどこから買いましたか?
着替える洋服、食べるもの、シェーバーやドライヤー、履いて外に出る靴、通勤するための車や電車・・・
数えきれば切りがないくらい民間のサービスの恩恵を受けていることが分かると思います。
それらがないとあなたは困りますよね。
民間会社は、世の中で顧客が困っていることをビジネスとして解決します。
決して、顧客から金を巻き上げて儲けているわけではありません。
⇒公務員の仕事は民間に移っている
実はあなたが思っているほど、公務員は民間ができない公共性の高い仕事ではありません。
公務員が今している仕事も、将来的には民間の手に渡っていくものと考えておきましょう。
例えば、国鉄や郵便局職員などは昔、公務員でしたが民間会社になりましたよね。
民営化されても、国民は別に困っていません。
公務員には、このように民営化されても困らない仕事が多すぎます。
先日、僕は登記簿の取得のために法務局に行きましたが、窓口の職員は全員皆民間会社の方でした。
法務局が窓口業務を民間会社に丸ごと委託しているのです。
確かに、防衛や外構、治安などは民間会社では難しいので公務員が必要です。
でも、これからの時代、公務員がしている多くの仕事は民間に流れていくことを、賢いあなたは先読みしておきましょう。
【悲報】公務員をしていても民間では全く使えない

だったら、今若いうちに、公務員を辞めて民間でキャリアを高めておいた方がいいと思いませんか?
残念ながら公務員として歳を重ねるごとに、民間会社はあなたを必要としなくなります。
その理由は、公務員が使えないからです。
参考:公務員がぬるいは本当か?【結論】使えないので転職が難しくなる
・公務員は経験とプライドが自身の成長の邪魔になる
なぜ、歳を重ねると民間では使えなくなるのか?
結論、狭い公務員の世界でそれなりの役職(ポスト)について、スキルは低いのにプライドばかり高く面倒くさいからです。
公務員は、民間で仕事ができないおじさんよりも、仕事ができないおじさんになってしまいます。なぜなら、営業や経営、財務などの民間で必要なスキルが一切身に付いていないからです。
さらに厄介なのは、経験とプライドだけが高いため、頭を下げて教えを請うことができません。
⇒重要なのは役職や人脈ではない!価値を生み出せる人間
・私は○○省で■■専門官をしていました
・私は□□県で▲▲対策課の課長をしていたので人脈があります
おじさん公務員が、退職後に再就職先の会社で自分をPRする言葉です。
この言葉聞いて評価をしてくれるのは、同じ組織で働く公務員だけです。
調整や根回し程度しか仕事をしてこなかった公務員には、全くスキルが備わっていないので民間は特に評価していません。
民間で重要なのは、過去の役職や人脈でなく、あなたがどのように会社、そして社会に貢献できるかです。
したがって、価値を生み出せない人間は、どこからも必要とされません。
・成長の差は失敗の差。公務員の上司と民間の上司の違い
僕自身、公務員の上司と民間の上司の下で働いた経験がありますが、違いは歴然です。
同じ50代の課長を比べてみると、結局、アドバイスや指示の内容に対する共感が全く違うわけです。
どちらも、自分の経験や勘を元に部下である自分に助言してくれます。
ただ、民間上司の場合は、自身が失敗も多くしているため、失敗だと分かっていてもそれを止める指示をしないことがあります。部下の成長を願ってのことですね。
一方、公務員上司は、絶対に失敗しないやり方を指示します。
・過去のファイルで同様の案件はどの様に対応していたか?
・隣の県や市ではどのように進めているのか?
など、常に、前例から外れて失敗することを避けようとします。
このように、失敗の差は確実に成長の差となり蓄積していき、おじさんになる頃には大きな差となります。
結局、公務員と民間の違いはリスクをとってチャレンジできるか

公務員と民間の違いについて、色々と自分の経験を書いてきましたが、まとめると「リスクをとってチャレンジできるか」だと思います。
✓リスクをとってチャレンジできるのが民間
✓リスクを回避し、失敗を怯えるのが公務員
こんな感じだと思います。
あなたが、今、この記事を読んでいる間にも同じ20代~30代の民間社員は、リスクをとりながらチャレンジして、どんどん人間として成長しています。
「公務員を辞めて失敗したくない」
あなたは、こう思っていませんか?
実は、そう思っている事自体が、既に人生を失敗していることに早く気づきましょう。
コメント