
・公務員を目指しているけど、公務員はオワコンなので進路変更した方がいいの?
・現在、公務員だけど公務員はオワコンなので転職した方がいいの?
・つまり、公務員という職業に未来があるのかを知りたい
雑誌やSNSなどで、公務員のオワコン説が流れていますが、公務員関係者にとっては不安になりますよね。
「オワコン、オワコンじゃないのどっちだ」ってね。

この記事を書いている僕、キヨシは民間企業→国家公務員→起業と様々な経験をしていますが、正直に言うと、「公務員はオワコン」だと思い公務員を辞めました。
そこで本記事では、なぜ、公務員がオワコンなのかを、公務員として9年間働き内部に精通している僕が実体験を基に徹底解説します。
この記事を読めば、公務員がオワコンという事実に目を背けることができなくなるはずです。
そして結果的に、この記事が何らかの行動を起こすきっかけとなるでしょう。
公務員のオワコンは本当です!元公務員が理由を徹底解説

残念。あなたは、「公務員はオワコンであって欲しくない」と思い答えを探していたかもですね。
でも、残念ながら僕には嘘は書けません。
なぜなら、9年間、公務員として働いて僕自身が公務員はオワコンだと思い、辞表を提出したからです。
・公務員の安定は既に崩壊しています
「いやいや、そんなこと言っているけど、公務員の安定に変わりはないだろ?」
そんな声が聞こえてきそうです。
厳しい意見かもですが、そのように考えているあなたがオワコン化しているかもしれません。
実は、公務員の安定は、既に崩壊しているのです。
参考:【悲報】公務員の安定は崩壊している!←まるで沈没しかけの船のよう
⇒オワコンを悟る優秀な若手公務員
一昔前は、成績優秀な学生は公務員を目指していました。でも、今は違います。
多くの優秀な若い方は、公務員を最初から目指さないか、公務員になってもすぐに辞めて民間に行きます。
参考:【悲報】公務員に優秀な若手はいない!【理由:皆辞めるから】
衆議院議員 河野太郎公式サイトの中で「危機に直面する霞ヶ関」と題して、以下のようなことが書かれています。
・国家公務員採用試験の総合職の申込者数はピーク時の1996年に45,254人だったものが2019年は過去最低の20,208人と半数以下になりました。
・30歳未満の国家公務員の辞職したいという意向の理由は、「もっと自己成長できる魅力的な仕事につきたいから」が男性で49%、女性で44%。
20代の若手国家公務員の自己都合退職者は、年々と増えていますね。
年度別20代の霞ヶ関の総合職の自己都合退職者数。今まで公表されていなかったので、河野さんが把握させたのではないか。我々が実感としてしか言えなかったことがハッキリしました。
— 千正康裕@株式会社千正組 (@yasusensho) November 18, 2020
2019 87人
2018 64
2017 38
2016 41
2015 34
2014 31
2013 21 https://t.co/QzulnFy5NK
そして、退職した後の若手公務員は、民間に流れていくようです。
おはようバンコク🌞
— マナブ@バンコク (@manabubannai) April 2, 2020
働き方のニュースです。
🔽転職希望の公務員が急増 外資やITへ流れる20代https://t.co/7Vjj5PvPcP
正しい判断ですね。公務員って、副業禁止だし、他社で使えるスキルが身につかないので、実は「不安定な仕事」だと思う。つまらない仕事で人生を終えるのは、もったいない
今や、公務員という職業は優秀な若い方からすればオワコン化していて、一生の仕事として選ぶ価値のないものなのです。
⇒オワコンの象徴!公務員はつまらない仕事でつまらない人生
・天下国家のために働きたい
・県民や市民の役に立つ仕事がしたい
・国、県、市を動かすような大きな仕事がしたい
公務員を目指す若い方は、大抵こんな期待を持っています。
もし、あなたが既に公務員であれば、このような気持ちが当初は必ずあったはずです。
でも、これって妄想なんですよね。
事実、公務員の仕事は、マジでつまらないです。
そして残念なことに、現場や民間で公務員のスキルは全く役に立ちません。
参考:【断言】公務員は仕事がつまらない【サクッと辞めて人生を修正しよう】
そして、今僕は民間人として働いていますが、公務員時代はつまらない人生だったと思います。
その理由は、自己成長しているという実感が持てなかったからです。
印鑑を押すことや、公務員の世界だけで通用する調整能力だけ長けても、ヒトとして成長はありませんよね。
参考:【辞めて分かった!】公務員はつまらない人生【決断は早い方がいい】
・なぜ公務員はオワコンで民間はオワコンでないのか?
公務員のオワコンはよく聞く話なのに、民間のオワコンを聞かない理由はなぜでしょう?
・公務員は民間のような競争がないため、組織が進化しない
・ガラパゴス化した公務員の特殊な世界で、手に入れるスキルは皆無
結論、世の中で重宝される人間は価値の提供ができる人間です。
あなたは、世の中に価値を提供できていますか?
公務員がオワコンの理由は、民間と違って世の中に価値を提供できるスキルが身についていないからです。
参考:【20代の若い公務員へ】公務員と民間の違いを知って早めに転職しよう
⇒【残念】マジで公務員はぬるいので民間では使えない
なぜ、公務員の仕事をしていてはスキルが身につかないのか?
理由は、民間と比較して圧倒的にぬるいからです。
これは、民間経験や起業経験がある元公務員の僕が言うので間違いありません。
隠さずに正直に言いますが、公務員で役職が上がっていっても、民間に転職すると全く使えません。
参考:公務員がぬるいは本当か?【結論】使えないので転職が難しくなる
あなたがまだ20代、30代で若いのであれば、将来のことを考えると早めに公務員を辞めておくべきでしょう。
【悲報】公務員の職場環境がオワコン化している

公務員がオワコンなのは、仕事内容だけではありません。
公務員ではない方は、分かりにくいかと思いますが、実は職場環境もオワコン化しています。
✓うつ病が異常に多い職場環境
✓一部の頑張るエース級の職員に過度に偏る仕事
✓出世しても大してメリットがない
などなど、民間と比較して「そりゃないでしょ!」と感じることが多いのです。
・異常に多い、公務員のうつ病
公務員は、とにかくうつ病患者が多い職場です。
そう!40代〜50代あたりが危ないみたいです。
— スイスイてる@美容 (@suiyou2103) November 14, 2020
父がうつ病を発症したのも48歳の時でしたし、先日亡くなった近所の公務員の方も48歳だったそうです。辞めれば良かったのに…ってみんな悲しんでます…。
身内さんは過労死ですか…お気の毒です。役所って「市民全員が客」という大変な仕事なんですよね
✓異動が多く強いストレスを受け続ける
✓人材不足で他人を心配する余裕がない環境
✓上司と合わずにパワハラを受ける
✓真面目な人間が多く、仕事にのめり込み過ぎる
こんな感じで、多くの公務員がうつ病を患い休職している状態です。
参考:【経験談】公務員はマジでうつ病が多いから!皆が辛く組織が衰退する
僕は過去に民間で働いた経験がありますが、民間企業ではメンタルヘルスにとても厳しいです。
うつ病社員を出さないように、管理職は厳しくチェックしています。
なぜなら、うつ病患者が多い組織では、利益を生み出すことが難しいからです。
僕の経験上、民間より公務員の方が確実にうつ病患者が多いと思います。
・1割のエース級職員で回っている公務員の仕事
公務員は1割の頑張るエース級職員が、仕事を回している組織です。
ちょっと県庁の舞台裏をみた限り、ぬるい公務員がいつまでもぬるく仕事をし、優秀な公務員がぬるい人の3倍の仕事をして持ちこたえているという印象だったな~
— Tsuyoshi Taniguchi (@Hamuuuuuuuuuuu) March 10, 2013
ぬるい人のレベルを底上げする仕組みが存在しない印象。
はっきり言って、残り9割の職員はいてもいなくても支障はありません。
どんなに頑張っても給料に反映されず、頑張るインセンティブが働かないから、多くの職員はほどほどに働いていた方が得なのです。
参考:公務員の働き方改革は無理!【理由】残業するエースで仕事を回すから
そして、そのエース級職員は使い捨てのボロ雑巾のように組織に使い倒されます。
その結果、エース級の職員でさえ、病んでいく悲しい現実があります。
・公務員は出世するメリットがない特殊な環境
そして、上記のように意識が高いエース級の職員ほど、公務員として出世するメリットは正直ありません。
なぜなら、公務員は出世を目指す過程で初心を見失い、出世しても正しいことは出来ないと気づくからです。
公正を重んじる公務員が死に追いやられ、不正隠蔽を成功させる幹部だけが出世する行政。醜すぎる。森友問題は省庁に今でも深く突き刺さった毒針。隠蔽を主導した菅総理は飲み込んだつもりでも、それはますます大きくなり、やがて行政全体を死滅させる。真相解明は未来のため。 https://t.co/4bTFB8hvSw
— 小沢一郎(事務所) (@ozawa_jimusho) October 14, 2020
そもそも多くの優秀な公務員は、給料や手当、権限のために出世したい訳ではありません。
公務員としての情熱を失い抜け殻となって、組織のために出世しているヒトが多いからこそ、公務員という組織は腐敗が多くオワコンなのです。
参考:【残念】公務員が出世するメリットはない【心が折れ損するだけ】
公務員は今後どうなるのか?【結論:一部を除いていらなくなる】

公務員が今後どうなるか?という議論は各方面でされていますよね。
中でも多い回答が、「AIにより仕事を奪われるため、公務員はいらなくなる」です。
しかし、僕はそれ以前の問題だと思うのです。
・未だにFAXを使用しているなど、超非効率な業務運営体制
・既に公務員の業務が民間に奪われている事実
こんな感じで、公務員がいらなくなるのはAI導入以前の問題です。
結局、今後必要な公務員とは、国防、警察、外交のような民間では難しい業務を行う公務員と、身を粉にして働くエース級職員だけです。
参考:公務員は今後どうなる?【元公務員の本音→多くがいらなくなる】
・公務員に向いていないと思ったら早く決断すべき
公務員を辞める多くの方は、公務員に向いている人のようになれない自分に気付きます。
✓公務員としての日々のつまらない仕事とつまらない人生
✓効率性を考えない業務体制や無駄な打合せ
✓誰のための何のための仕事かが分からない
こんな感じで、周りの公務員が何も感じないことに違和感を持ち、何となくやり過ごせない自分がいるのです。
参考:結局、公務員に「向いていない人」が辞めるのは「向いている人」のせい
でもこれって健全なことで、実はこのようなことに気づく公務員は民間に向いています。
ここまで書いてきたとおり、オワコン化している公務員としてぬるま湯に浸かり、使えなくなる前に新しい道を探すべきです。
決断は若い方がいいですし、30代までなら人生のやり直しは何とかなります。
実際、僕が公務員を辞めて起業したのも36才でしたし、苦労はありますが、今も普通に生活できています。
今では、もっと早くオワコン化している公務員を辞めるべきだったと反省しています。
後は、「記事を読んで一歩踏み出せるか」、つまりあなたの勇気次第です。
公務員がオワコンと薄々気付いているのであれば、進路変更やスキルを付けて転職するなどサクッと行動するだけですよ。
コメント