
・周りの公務員より一生懸命働いているのに、報われない気がする
・こんな事を考える自分は、公務員として失格なのだろうか?
・他の公務員がどう思っているのかリアルに教えて欲しい
多くの方が晴れて憧れの公務員になったものの、数年で割に合わないと気付いてしまうようです。

この記事を書いている僕、キヨシも民間企業→国家公務員→起業と様々な経験をしていますが、ぶっちゃけ、公務員は割に合わないと思い辞めました。
そこで本記事では、元公務員である僕が公務員が割りに合わない3つの理由を解説し、民間会社での様子と比較します。
この記事を読めば、あなたが公務員で居続けるにはもったいない人材であることに気づくはずです。
なぜなら、「割りに合わない」と思う公務員は、ごく一部の優秀な人材なのですから。
公務員が割りに合わないに思うあなたは優秀!

結論から先に書くと、現在、公務員として働いている方で「公務員が割りに合わない」と感じている方は優秀です。
なぜなら、大半の公務員が居心地よく感じている中で、あなたは頑張り過ぎてそのように感じているのですから。
・割に合わないと思うのは仕事をしている証拠
このツイート。まさに、公務員の真意をついていますよね。
ここ数十年で、公務員を取り巻く状況は大きく悪い方向に変わったと思う。
— あめ☂︎*̣̩🐈公務員やめる (@ru3ethif) November 26, 2020
公務員としての旨みは減る一方で、仕事量は増えている。病気休暇取得者、優秀な人材の流出は後を絶たない。
どんどん割に合わない仕事になっていっている気がする。
そんな公務員の吐露を若い世代がSNSで収集できてしまう時代。
割に合わないと感じた優秀な若手公務員は早々と去っていき、残った公務員はカスばかりです。
>>【悲報】公務員に優秀な若手はいない!【理由:皆辞めるから】
割りに合わないと感じている事自体、あなたは、公務員として人一倍働いている証拠なのです。
⇒できる公務員は課される仕事量が多い
できる公務員は、たくさんの仕事を任されます。
あなたも「なんでこの仕事を自分がやんなきゃいけないの?」と思ったことはありませんか?
頑張らなくても、首にならない公務員は、鉄砲の弾が自分に飛んでこないように逃げ回りながら生きています。
その結果、あなたのような優秀で真面目な公務員に色んな仕事が課されるのです。
⇒できない公務員は公務員であることに満足する
多くの公務員(僕の経験上9割)は、公務員を「割りに合わない」なんて思っていません。
なぜなら、彼らにとって公務員は最高の仕事だからです。
・一生懸命、仕事をしなくても給料をもらえる
・年功序列である程度までは努力なく役職が上がる
・休日や福利厚生が恵まれている
・世間体がよい
多くの公務員は、このような仕事は他にはないと思っています。←実際にそうですが・・w
仕事で世の中に価値を提供するより、プライベート重視でほどほど仕事をしているので、あなたのように仕事を頑張る必要がありません。
・【過酷】公務員が割りに合わないと思う3つの理由
僕もあなたの同じく、仕事を一生懸命頑張っていましたので、公務員は割に合わないと常に思っていました。
理由は様々ですが、経験上、特に割りに合わないと思った理由を以下で解説します。
あなたも必ず該当するはずです。
⇒理由1:頑張っても給料に反映されない
公務員ってこんなかんじですよねw
公務員は安定してる印象が強いけど、裏を返せば「何もしなくても給料が貰える」というだけ。これが現場でのギャップを生み出していて、仕事をする人、しない人の差が激しい。加えて、年功序列体質が根強いから、給料が少ない若手ばかりが仕事を抱えている現状も。それでいて副業禁止だからブラックです— Yuta@公務員から民間に転職 (@Yuta7blog) November 2, 2019
わりかし暇な部署に配属され、まったり公務員している同期と自分を比べてみて下さい。
給料はそれほど変わらないはずです。
確かに、公務員の人事評価にも能力的な差を加味する仕組みは導入されていますが、民間と比較すると甘々ですね。
公務員は一生懸命働いても、給料に反映されることは決してありません。
ほどほどに仕事をして、まったりとした人生を贈りたいと思っている世界で、あなたは働いているのです。
⇒理由2:責任が大きいだけで失敗が許されない
しかし、公務員の仕事は責任重大です。
仕事をミスってしまうと、国民や市県民に対して謝罪しなければならない案件も抱えています。
メディアも、視聴率がとれそうなこの手の事件を嗅ぎ回っていますので要注意です。
公務員の仕事が前例踏襲でつまらないのも、このような理由からです。
>>【断言】公務員は仕事がつまらない【サクッと辞めて人生を修正しよう】
要は、失敗するのが怖いので新しい挑戦ができないだけです。
覚えておきましょう。世の中で頑張っても給料に反映されず、責任だけが大きな仕事が公務員です。
そりゃ、割に合わないと感じますよね。
⇒理由3:コスパが高いサブスク公務員として扱われる
そんで結局、皆リスクを取りたくないので仕事を積極的にしなくなります。
そのような堕落した公務員の世界で、
・火中の栗を敢えて拾う、ヤル気のある公務員
・早くから出勤し、遅くまで仕事をする公務員
・気力や体力、知力の三拍子揃った公務委員
は、組織の中でコスパが高いサブスクプリション公務員として重宝されます。
公務員なので定額で使われ放題(サブスク)なんですよね。
あなたも、サブスク公務員になっている可能性大です。
>>公務員の働き方改革は無理!【理由】残業するエースで仕事を回すから
あなたは民間向き!割りに合わない公務員に見切りをつけよう

そもそも、公務員が割りに合わないと思う時点であなたは、公務員が合わない民間向きです。
なぜなら、あなたは世の中に価値を残したと思っていて、公務員の仕事には満足していないからです。
僕と同じく、公務員が割に合わないというか、単調でつまらない公務員の仕事に嫌気がさしていると思うのです。
逆に言えば、公務員で満足している人間は、民間では通用しないので公務員でまったりと人生を楽しんだ方が賢明でしょう。
・【試す価値あり】民間会社では割に合わないと思えない
今、あなたが悩んでいることは、公務員を辞めて民間に行けば速攻で解決されます。
僕は、民間でも働いていましたし、現在は独立して個人で働いています。
様々な経験をしている僕ですが、ぶっちゃけ、公務員で働いていたときのように「割りに合わない」と思ったことは一度もありません。
これ、マジな話です。公務員として働いてときと同じように誰よりも働き頑張っていますが、なぜか公務員より充実感があるんですよね。
・勤務日数・時間より価値提供!同期と差がつく民間企業
民間で重視されるのは、勤務日数や残業時間より社会にどれだけ貢献したかです。
公務員のように努力せず、職場と自宅の往復だけでは、同期との差は広がるばかりです。
出世ができない人や給料が低い人は、自分の責任で誰も責めることができません。
そう、あなたが望んでいる世界ではありませんか?
僕は、あなたなら民間に行っても絶対に通用すると保証します。なぜなら、僕が民間でも公務員と同じくらい懸命に働き通用しているからです。
【迷う時間なし】若いうちに民間会社で経験を積むべき

僕は公務員を辞めて今、楽しく生活していますが1点だけ後悔していることがあります。
これにつきますネ。これ、マジで後悔しています。
公務員を辞めてすぐに起業しましたが、試行錯誤が続き大変でした。
当たり前ですよね。お客様に自分が作る商品の価値を感じてもらって、初めてお金が生み出せます。
長く公務員を続けているほどお金を生み出すスキルを身につけることが難しく、公務員を辞めるリスクが高くなる事を覚えておきましょう。
ご存知だと思いますが、すでに公務員の安定は崩壊しています。
>>【悲報】公務員の安定は崩壊している!←まるで沈没しかけの船のよう
だったら、悩んでいる暇はありませんよね。
あなたがまだ若いうちに、民間で色んな経験を積んでおいた方が絶対いいです。
そうすれば、必ず、あなたの人生は今より輝いたものになるでしょう。僕がそうであったようにね。
コメント