
・公務員をやっているのがつまらないな~
・このまま何年も公務員を続けていても、つまらない人生なのかな?
・つまらない人生を面白くするには、どうしたらいいのだろう?
せっかく頑張って公務員になったのだけど、なんだか人生がつまらない。このように感じている公務員は非常に多いと思います(僕もそうでした)。

この記事を書いている僕、キヨシも民間企業→国家公務員→起業と様々な経験をしているけど、公務員だった時の自分が間違いなく、人生で一番つまらなかった時だと思います。
そこで本記事では、元公務員として働いていた僕の実体験から、公務員がつまらない人生であることの理由を解説し、あなたの行動の参考となる情報を提供するものです。
この記事を読めば、公務員をこのまま続けていても結局、つまらない人生が待ち受けていること、そして、人生を楽しくしたければ早めに公務員を辞めるべきだと気付くはずです。
【辞めて分かった!】公務員はつまらない人生

元公務員で今、起業して4年目のキヨシです。9年間勤務した公務員時代はつまらない人生でした。しかし、公務員の本当のつまらなさに気付いたのは辞めた後からでした。
・公務員がつまらない人生なのは、仕事がつまらないから
そもそも、公務員がつまらない人生なのは仕事自体がつまらないからです。
組織のための意味のない仕事やオリジナル性の求められない仕事など、期待して公務員になったのにがっかりすることが多くありませんか?
>>【断言】公務員は仕事がつまらない【サクッと辞めて人生を修正しよう】
公務員がつまらない人生と思っているのは、決してあなただけではありません。
・【経験談】民間はつまらないと感じる暇がない
ちなみに僕は、公務員になる前に民間の会社で働いていました。
さらに、公務員を辞めた後は起業して自分でお客様を見つけて生計を立てています。
そんな僕が思うことは、「民間はつまらないと感じる暇がない」ということです。
公務員と民間の具体的な違いは、以下の記事で詳細に解説しています。
>>【20代の若い公務員へ】公務員と民間の違いを知って早めに転職しよう
⇒1日があっという間に終わる民間会社勤務時代
大卒ですぐに入社した会社は食品メーカー。
朝から夕方まで、一瞬も気を抜くことの出来ない仕事をしていました。
よく、民間会社は限界まで働かされるブラックと思われていますが、決してそんなことはありません。
僕がいた会社は、公務員よりも絶対にホワイトだったと言えます。
仕事が合わずに辞めましたが、毎日、色んなトラブルが起きつつ、それを解決しながら未来に向けて製品を開発、製造する日々は刺激的でとても面白かったです。
⇒とにかく無我夢中でもがく起業時代
公務員時代に3年間かけて起業の準備をして、辞めた2ヶ月後に起業しました。
民間会社時代とは違い、全くゼロの状態から商品(サービス)を作り、お客様を見つけていく必要がありますが、これがメチャ大変で毎日無我夢中でもがいていました。
このように民間会社時代も起業した今も、つまらない人生と思ったことは一度もありません。
どちらも共通しているのは、新しいこと、未知の分野に日々挑戦していることです。
だから、「つまらない」と感じる暇がありません。
公務員はその逆ですよね。仕事は既にレールが敷いてあり、失敗や脱線は許されませんので。。
このまま公務員を続けていても、つまらない人生は変わらない!

このまま公務員を続けていても、つまらない人生はもっともっと加速するはずです。
なぜなら、あなたは公務員をしていても大きく成長することがないからです。
・質問!あなたは1年前と比べて何か成長したか?
社会人が成長するということは、失敗や挫折、試練を乗り越えて経験値が上がるということです。
先程書きましたが、日々、新しいことや未知の分野に挑戦していればおのずと経験値が上がるのです。
いかがでしょうか?あなたは1年前と比べて何か成長しましたか?
・去年はできなかったけど、今年はこれができるようになった
・去年はしていなかったけど、今年は新たにこんなことを始めまた
こんな感じで1年前と比較して何か環境や考え方、知識に変化があれば、あなたは公務員として民間の方と同じ様に刺激を受けた楽しい人生と言えます。
残念ながら、多くの公務員は当時の僕と同じ様に、1年前と比較して成長したと胸を張って言えないと思います。
・先輩公務員は、つまらなそうにしていないか?
さらに、「公務員を続けていてもつまらない人生が変わらない」と思う理由がこの質問です。
今、あなたの目の前にいる先輩や上司、管理職などは毎日、楽しそうに生き生きと働いていますか?僕の経験上、恐らく多くの読者がNOと答えるはずです。
大事なことなので、ハッキリ言いますね。
今、あなたの目の前にいる先輩や上司、管理職などが未来のあなたの姿そのものです。
もし、あなたがそうなりたくなければ、公務員を早く辞めた方がいいでしょう。
公務員をつまらない人生と感じ始めたときが辞めるタイミング

実は、公務員をつまらない人生と感じ始めた時が、辞める適切なタイミングだったりします。
なぜなら、ほとんどの公務員は、つまらない人生と若い時に気づきますが、そのまま辞めずに公務員を続けることで本当につまらない人生を送っているからです。
・子供が大きくなり教育費がかかる
・住宅ローンが払えなくなる
・飲み代や旅行などや娯楽に使うお金がなくなる
など、若い時に辞めて公務員を辞めておけば、生活スタイルを変えるなどして何とかなったことばかりです。
なので、つまらない人生と気付いた時点で、真剣に今後の人生を考える必要があると僕は思いますし、自分もそのように行動して後悔はしていません。
・優秀な若手公務員ほどつまらない人生と感じ辞めていく
おはようバンコク🌞
— マナブ@バンコク (@manabubannai) April 2, 2020
働き方のニュースです。
🔽転職希望の公務員が急増 外資やITへ流れる20代https://t.co/7Vjj5PvPcP
正しい判断ですね。公務員って、副業禁止だし、他社で使えるスキルが身につかないので、実は「不安定な仕事」だと思う。つまらない仕事で人生を終えるのは、もったいない
このツイートは、今の若い公務員の現状をズバリ言い当てたものですね。
今の若い方は、つまらない人生と気付いたら早めに辞めて起動修正するようです。
要するに、おじさん公務員と違ってぬるま湯に浸かっていない優秀な若手公務員はすぐにつまらない人生になることを悟り、辞めていくのです。
参考:【悲報】公務員に優秀な若手はいない!【理由:皆辞めるから】
・公務員を早く辞めるほど人生の難易度が下がり楽しくなる
40代で公務員を辞めるよりも30代、30代で公務員を辞めるよりも20代と、公務員を辞めて人生を再スタートするのは早いに越したことはありません。
これは、僕の経験上明らかなことです。僕は36歳で公務員を辞めましたが、辞めた時期が少し遅かった後悔しています。
若いうちは恥じらいを捨てて、どんなことでも素直に挑戦できます。
50代のおじさんが「この商品をどうやって売ればいいのだろう?」と聞くのと、20代の若者が同じことを聞くのとでは全く違いますよね。
若いほうが頭も柔らかいし、人の助言やアドバイスも素直に聞くことができます。
こうして、若い頃から色んな経験を積むうちに人生の難易度も下がり、人生を自分の手で楽しくすることが出来るようになるのです。
さぁ、あなたは今後どうしますか?今のつまらない人生を楽しくするのは、あなた自信の勇気ある行動です。
関連記事:【断言】公務員は仕事がつまらない【サクッと辞めて人生を修正しよう】
コメント