
☑公務員の仕事がつまらないんだけど、自分だけなのかな?
☑このまま、ずっと公務員をしていてもいいのかな?将来に不安を感じるんだけど・・
☑公務員を辞めた人の体験談から、今後の行動や思考を参考にしたい
「世の中の役に立ちたい」と一生懸命に勉強して公務員試験に合格しても、仕事内容がつまらないと感じ辞めていく若手公務員が増えています。

この記事を書いている僕、キヨシも民間企業→国家公務員→起業と様々な経験をしているけど、公務員の仕事のつまらなさは半端なかったです。
そこで本記事では公務員がつまらない理由と、公務員を早めに辞めた方がいい理由を徹底解説します。
この記事を読めば、公務員の仕事が民間企業や独立起業で、いかに役立たないかが分かるはずです。
【断言】公務員は仕事がつまらない

公務員は仕事が超絶つまらない。
これは、9年間公務員をしていていつも思っていたことです。
9年間の在職中に、国や県、市町など様々な公務員と仕事をする機会がありましたが、僕からみたらどれも同じ。
こんな世界に身を置いていたら、ダメな人間になってしまうと思い、公務員を辞めました。
僕だけか?と思って調べてみると、でてくるでてくる・・・
めたると申します
— 2020.06で辞めた公務員@めたる (@ZWbr4FUuNYx0m8M) April 4, 2020
・現職公務員(某県庁技術職職員)
・6月で退職します(多分)
・仕事が辛いわけではない
・仕事は絶望的につまらない
・その上に残業モリモリ
・辞めた後どうするかは決めてない
・独り身だから暮らせる最低限稼げればいいかなぁ
・カウンセリングの勉強でもしようかなぁ
おはようバンコク🌞
— マナブ@バンコク (@manabubannai) April 2, 2020
働き方のニュースです。
🔽転職希望の公務員が急増 外資やITへ流れる20代https://t.co/7Vjj5PvPcP
正しい判断ですね。公務員って、副業禁止だし、他社で使えるスキルが身につかないので、実は「不安定な仕事」だと思う。つまらない仕事で人生を終えるのは、もったいない
霞が関こそは日本の競争力を削いでいる元凶。ブラックで稼げず仕事もつまらない役所に優秀な人材が行きたがるのは日本だけ。天下りだけが望みなんだろうが将来は間違いなく崩壊してるよ。⇒国家公務員のベンチャー転職相次ぐ。人材流出、霞が関に危機感|BUSINESS INSIDER https://t.co/kWOXiO8UVu
— Shichiro Miyashita (@shichirom) December 23, 2019
公務員は、オワコンとしか言いようがないくらい絶望的ですね。
・技術系、事務系関係なく公務員はつまらない
僕は、農業職の技術系公務員でした。
仕事の内容は色々ですが、簡単に言ってしまえば前任の仕事を上手く進めていくことです。ホントそれだけです。
自分なりの工夫や、オリジナル性は求められていません。
なぜなら、公務員の世界は新しい挑戦をして、失敗するすることを極端に怖がっているからです。
なので、上司もできるだけ前例踏襲をして、新しい提案を持ち込んでも基本、却下ですね。これ、民間にいた方なら分かると思いますが、メチャつまらないですよね。
あなたも感じているはずです。
「こんなのが、高い倍率をくぐり抜けた自分がやるような仕事か?」
ホントその通りです。
⇒【事務系公務員】書類を確認しハンハンコ押すだけ
公務員には、事務系や技術系という区分で採用されます。
どちらの仕事が「つまらないか?」と言われてら、「どちらもつまらない」との答えがベターでしょう。
技術系で働いていた僕から見た事務系公務員は、極論、書類を確認しハンコを押すだけです。
もちろん、電話や議会(国会)対応や会議、他部署や他機関との調整などもありますが、結局、それらの仕事をしたという証明をもらうための仕事です。
公務員はハンコ主義なので、最終的な目的は組織の長からハンコをもらうことです。
仕事内容が庶務だろうが経理だろうが同じです。職員皆がハンコを押し合うことが仕事なのです。
⇒【技術系公務員】現場や民間で通用しない技術
技術系公務員は専門分野を持って、世の中の役に立つ素晴らしい仕事と思っていましたが、実情は全く異なります。
基本、仕事内容は事務系公務員とさほど変わらず、書類を確認しハンコを押すだけです。
しかも、こんなくだらないことが仕事内容なので、技術力は落ちていく一方です。
例えば、僕は農業職系の公務員でしたが、現場に行っても農家の方が技術力が高く詳しいし、民間のコンサル会社と仕事をしても、レベルは僕らより相当上をいっています。
僕らはただ、現場で話を聞き、コンサル等、仕事をしてくれる民間会社を選んでいるだけです。
こんな仕事内容では、技術系の公務員になった意味がないとマジで真剣に悩みました。
・公務員の仕事がつまらない本当の理由
公務員だった頃の僕は、つまらない仕事で日々、時間だけか過ぎていくことに焦りを覚えていました。
結局、僕の中では以下の2つがつまらなく感じる答えでした。
⇒【つまらない理由1】お客様は不在!組織のための意味ない仕事
まず、「何のためにこの仕事をしているのだろう?」と考えます。
本当に自分がしている仕事が、世の中のためになっているのかを自問自答するのです。
恐らく、9割方の公務員は世の中のためではなく、組織のための仕事になっているはずです。
僕の経験から公務員を一言で表せば、こんな表現になります。
民間で働いていた時は、自分の仕事の先には必ずユーザーがいることが想像できました。
そして、起業した今、自分の開発した製品にたくさんのお客様がいて「ありがとう」と感謝されます。
公務員とは間逆なのです。
⇒【つまらない理由2】全ての仕事にレールがありオリジナル性は求められない
あなたは、全てが決まっている人生は面白いと思いますか?
例えば、大学は○○で、22歳の新卒で□□会社に入社し、結婚は△△歳のときに職場の同僚とし、子供は2人生まれて幸せに生活する。
こんな感じで見通しが立っていると、人生つまらないし、努力をしなくなりますよね。
よく考えると、公務員の仕事はこれと同じじゃありませんか?
・○月に□□委員会があるから、過去に開催した同様の会議のファイルのとおりに準備する
・△月までに、業者選定を行い工事着工させる必要があるので、既存の手続きに沿って進める
など、公務員の多くの仕事のレールは既に敷かれていて、予め、過去にも同様のことを行っているので答えは準備されています。
後は、問題が起きないように雛形どおり慎重に仕事を進めるだけです。
もっとこうしたら、「時間が短縮され効率化が図れるのではないか?」このような提案は一切不要です。
なぜなら、公務員は減点主義で、挑戦してもし失敗したら本人も上司も組織の中では評価されないからです。
決まった仕事を決まった内容で淡々とこなすだけ。そりゃ、公務員がつまらないと感じる訳です。
【諦めるな!】つまらない公務員で終わると後悔する

はっきり言います。公務員がつまらないと思っている方。つまり、今、このBlogを読んでいるあなたは、公務員には向いていません。
「つまらない」と感じる、まともな感覚を持っているうちに辞めるべきだと思います。
僕も公務員を辞めて分かったのですが、公務員をやっている限り「つまらない人生」から抜け出すことは難しいでしょう。
参考:【辞めて分かった!】公務員はつまらない人生【決断は早い方がいい】
・【経験談】公務員はどこに行っても役に立たない
なぜ、僕がここまで強く言い切れるか?それは、自分が民間企業で働いた経験があるし、公務員を辞めて起業した経験があるからです。
結論、民間企業に転職しても独立起業しても、公務員という肩書や実績は全く何の役にも立ちません。
⇒民間とはあまりにも違い、公務員はぬる過ぎた
正直、公務員と違って民間企業は会社の利益に貢献する結果が求められます。
これが嫌で公務員になる方も多いと思うのですが、人間的に大きく成長できるのは、民間会社の方でしょう。
職場環境も民間の方が、公務員よりホワイトだったりしますよ。
参考:公務員の働き方改革は無理!【理由】残業するエースで仕事を回すから
新しいサービスを生み出し、顧客満足度を向上させること常に考える民間企業の仕事に飽きることはありません。
現状維持が大好きな公務員がつまらないと感じる方は、絶対に民間会社の方が肌に合うと思います。
経験上、公務員はぬる過ぎて、そのぬるま湯に浸かっていると使い物にならない人間になります。
参考:公務員がぬるいは本当か?【結論】使えないので転職が難しくなる
⇒【後悔】起業して分かった!もっと早く公務員を辞めるべきだった
僕は民間会社から公務員に転職し、公務員として9年間働き退職して起業しました。
今振り返ってみると、もっと早く公務員を辞めるべきだったと後悔しています。
なぜなら、利益を得るための方法を公務員時代に習得せずに独立して、その後数年間、相当苦労したからです。
公務員はサービスを提供して利益を得る世界とは無縁で、逆に言えばこんな特殊な世界は公務員くらいです。
世の中は、顧客に価値のあるサービスを提供することで成り立っています。何らかの自社製品を販売して利益を得ていく必要があるのです。
極論、公務員をやっていても売るためのスキルがないので、やりたいことがあり起業しても稼ぐことが出来ません。
公務員の9年間全てが無駄とは言いませんが、もっと早く辞めて、起業前にベンチャー企業等に転職して経験を積むべきでした。
・公務員の仕事がつまらないと思う自体、公務員に向いていない
公務員が向いている人は、敷かれたレールの上をただ歩いていくだけの仕事に何の疑問も感じない方です。
>>結局、公務員に「向いていない人」が辞めるのは「向いている人」のせい
組織の中でも優秀な公務員であるあなたは、過去の僕と同じ様に悩んでいるはずです。
もし、あなたが20代、30代であるのなら迷わずに公務員を辞めて新しい世界に飛び込むことをオススメします。
恐らくあなたや僕のような人間は、変化を求めているため、公務員という仕事が向いていないのです。
僕がそうであったように、公務員を辞めると新しい景色が見えてきます。日々、考えながら仕事する日常は刺激たっぷりで魅力的ですよ。
僕は公務員を辞めて、本当に良かったと思っています。
まとめ:人生を修正しよう!公務員がつまらなければ行動するのみ

人生は、あなたがその気になればいつでも修正できます。
一度、公務員になったら定年まで公務員である必要はありません。
民間も同じですよね。優秀な人間ほど、様々な会社で経験を積んで独立していきます。
公務員がつまらなければ、あなた自身が行動するしかありません。
とは言っても、何から初めていいの?と思う方がほとんどだと思います。
・【何をすればいいの?】行動はまず、自己分析が王道です
そんなあなたは、以下の2つのサイト(MIIDAS(ミイダス)と適性検査CUBIC)を使って暇つぶし程度に、自己分析してみませんか?
MIIDAS(ミイダス)は無料であなたの現在の市場価値や、強みや行動特性の分析などを行ってくれます。

短時間でサクッと、今現在の自分の市場価値が金額で分かります。結構、面白いですw
どんな民間企業があなたを欲しいと思ってくれるのか、きっと、今後の行動の参考になると思いますよ。
もう一つが適性検査CUBICです。

極秘なのですが企業が採用や面接時に利用しているものです。
こんな感じで、がっつりとあなたの適性が紙面上で表され、あなたがどんな企業に向いていいるのかが分かります。
こちらは、有料になりますが、お金を払ってまで・・・・って方は、資料請求すれば、無料お試しがついていますので、試してみる価値ありです。

こんな感じで、まずは、簡単に自分を知る(自己分析する)ことから行動してみればいいのでは。
行動しないと、つまらない人生は変えることができませんよ。
コメント